耐震診断の申込は在来工法木造2階建てが多く、よくあるご質問で補助金に関してと他のリフォームとの関連性になります。
助成金に関しては建物の建築時期によっては出るものと出ないものが有ります。各自治体により条件が異なり、助成金額や時期が様々です。
また、昭和56年5月31日までに建築確認された建物は旧耐震建築物と言われており、中規模地震で倒壊する可能性が比較的高く助成金も最大で申請できます。
新耐震基準は昭和56年6月1日から平成12年5月31日までに建築確認されたものをいい、旧基準より耐震性能が高い建物ですが、こちらも対象としている自治体も多いです。
ちなみに平成12年6月1日以降は現行耐震基準と言い、一番耐震性能が良く震度7程度までもつように定められてます。新耐震基準はホゾ抜けによる倒壊が多かったため、ホールダウン金物などが義務付けされています。
耐震補強の範囲は、屋根の劣化や外壁の張替え水回りのリフォームの予定があるとその範囲に合わせて耐震補強計画を進めるのが一般的ですが、耐震補強だけをメインにして建物のバランスを最大に考慮してパフォーマンスの一番大きい箇所を対象に、必要最小限で改修することも可能です。
在来木造住宅の耐震改修で一番効率的なのは、現在重い屋根(和瓦、洋瓦)の場合、軽量化すると全体の建物重量が軽減され評点が上がりやすいこともポイントです。
まず、簡易な耐震診断で大まかな評点を出し現在のご自身の建物の強さを知っておくことは重要ですね。弊社ではメールのやり取りのみの簡易診断なら3日で作成可能です。(床面積150㎡で3万円~)
その後、必要であれば精密診断をして改修工事へと進めれば同時に工事する場所もあればとても効率的です。
以下は弊社で耐震診断・改修を行い、不具合箇所を確認したものの一部紹介します。
建物をX方向、Y方向とに分け階別に地震に対する耐力を比較して、一番低い評点が出た数値を上部構造評点といいます。
地盤の状態や、建物の重さ、劣化度合いによって変わりますが旧耐震ではほぼこの数値が0.5以下となることが多いですが助成金のこの数値を全て1.0に持っていく事が条件となります。
雨漏りをしていた野地板を撤去して小屋裏の状態をチェック。
母屋継手部分からの木割れを確認。割れが背面に貫通するまでに補強が必要です。
緊結ボルトの抜けが3ヶ所。梁の断面欠損なので不要箇所を補強しました。
桁梁の継手に浮きを確認した。複数個所あるため対策が必要です。
野地板に雨染みを確認。広範囲のため野地板から屋根を葺き替えました。
トイレの壁にあるシングル筋交いをダブルにして耐震強度の高い耐力壁としました。
梁の柱間が3.6mあり中間で撓んでいるので下階に柱を入れ補強した上で床の不陸調整をしました。
上階の梁が撓んでいる箇所に柱を入れ、耐力壁としました。
物入の壁を補強して面材耐力壁としました。
柱の柱頭、柱脚部にホールダウン金物を設置。
無筋コンクリート基礎にクラックを確認しました。
桁梁、柱などに雨漏り跡を確認しました。
雲筋交いが無いため母屋を支える束柱の倒れを確認しました。雨漏り跡もあります。
筋交いにガス管が貫通しています。筋交いの強度が著しく損なわれてます。
天井材・壁に雨漏り跡があります。
玄関土間コンクリートが水切りより高いため雨天時に床下に浸水する可能性が有る。
土台も腐りやすくなるので対策が必要です。
基礎コンクリートの施工不良であるジャンカ・豆板を確認しました。
緊結ボルトが発錆しているため、交換が必要です。
小屋梁を支える軒桁に割れを確認。補強が必要です。
火打ち梁に断面欠損を確認しました。補強または交換が必要。
土台に雨じみを確認。含水率14.5%で高めで腐朽する可能性が高い。
床下換気口が塞がれており、床下の湿気対策が必要です。
柱が無い位置に筋交いがあることを確認しました。耐震診断の計算から除外です。